2009年9月28日月曜日

水分茶屋のまわり


昨日の日曜日は、水分茶屋の近くを自転車で写真撮影に出かけました。


まずは、すぐ近くの宝塔寺へ
(江戸時代の地図には「法道寺」ともかかれています)

ついでに(すいません)

おじいちゃん、おばあちゃんにも御参りしました。

右側が、塩舐め地蔵
左は六地蔵です。

塩舐め地蔵の説明文



小名木川へ出て、塩の道橋へ。
まだ新しい橋です。
ドラマ撮影にもつかわれてました。



ふり返ると、番所橋(青い橋)と風の丘公園が見えます。




塩の道橋を渡り砂町へ入ります。
仙台堀川公園を南に下ると
葛西橋通りの手前に「大石家住宅」があります。



中に入ると本物の囲炉裏に火が。
茅葺屋根を燻す為です。



裏へ回るとこんな感じ。

手前の歩道と奥の鉄柵が無ければ
本当に田舎の景色です。


(以下、江東区のHP説明文より)


旧大石家住宅

 旧大石家住宅は、江戸時代に建てられた区内最古の民家です。「安政の大地震」(安政2年、1855)でも倒れなかったという言い伝えや、信仰の証として 残された150枚以上もの成田山の御札は、築後150年以上もの長い時間が経過したことを物語っています。その間、安政の大地震のみならず、関東大震災、 戦災、あるいは繰り返し発生した水害など、数多くの災害をくぐりぬけ、大石家の暮らしを支えてきました。

 建築当初の姿を現在に伝える旧大石家住宅は、文化的・歴史的価値を守り伝えるため、平成6年3月に江東区の指定有形文化財(建造物)となり、解体調査を経て、平成8年、仙台堀川公園内ふれあいの森に移築復元されました。

 また大石家では、砂村前面に広がる干潟の海で海苔養殖を手がけていました。養殖は、漁業権の放棄により、昭和30年代中ころで終わりましたが、実際に使用された道具が残されており、この辺りに多く見られた海苔生産者の暮らしぶりの一端を伝えています。


折り返し地点の富賀岡八幡宮
(砂村の元八幡)に到着です。

説明文


正面から鳥居ごしに。



境内ではお祭りの後かたずけの人たち。

週末に祭礼があったようです。



元八幡を後に、東へ向かいます。
間もなく荒川の土手を乗り越えて河川敷に。


釣り船が並んでます。

奥に見えるのが葛西橋です。

その先は・・・東京湾




荒川を北へ登ります。

ちょうど水位は満潮ちかくで、僅かに残った干潟には「トビハゼ」が
(赤マルの中)

去年見たときはもう少し大きかったような?
今年のはまだ赤ちゃんハゼ(3センチくらい)でした。


河原にはススキが生えてます。

でも、以外と少ないんです。

「よし」や「あし」はいっぱいあります。



近くまで帰ってきました。

中川の土手です。

日曜日のため、バーベキューや釣りの人がいっぱい
(がらがらじゃないか?って?)

これでも人が多いほうです!

本とうに、ここ、東京?



夕方に子供達と、上の写真のところでカニ釣りに。

餌は「夕飯用の秋刀魚」を切り身にして持って行きました。

カニも夕飯に?


いえいえ、遊んでもらったら、川に戻します。



最後に今日の移動範囲を地図にしてみました。

水分茶屋から折り返しの元八幡まで

大体、自転車で十五分位です。

寄り道しながら、一時間半ほどでした。



外を自転車でぶらぶらするにはちょうど良い季節です。

また、別なルートに出かけたらお知らせしようと思います。

2009年9月24日木曜日

連休

この連休も水分茶屋は営業してました。

ただ、いつもより人が少ない感じ。

街中がしーんとしてました。


子供達が先週末に運動会だったこともあり

少々お疲れぎみで、出かけなくて正解だったんですけど。


鹿嶋のお婆ちゃんちにもいきたがらず・・・


そんなわけで一日も休まず営業することに。


ただ、ドングリ拾いには又出かけました。


卒園した幼稚園の先生に道で会い

「在園生の為に丸いドングリが百五十個欲しい」

とオーダーがあったからです。


朝のうちにでかけ、拾って、家に帰り-約三十分。(あっというまです)


家で数えたら二百七十個。


今日、夕方に次女が届ける予定です。

2009年9月18日金曜日

小さい秋

今朝、中川口や駅前のわんさか広場へ行ってきました。
手前が小名木川、奥が中川です。
階段の上に小さく見えるのが旧水門(中川閘門)です。
木々が少しずつ色付いています。






船番所資料館前にて
愛車の自転車と。(もう20年以上相棒です)
紅葉が始まっているのが見えます。






わんさか広場のどんぐり。
一マス1cmです



もうドングリが落ちてました。

今朝の採りたてです。

写ってませんが全部で二十個くらい。

一生懸命探したわけではなく、あっという間に貯まりました。


コナラのドングリだと思いますが、左側の4個は一際大きい物。

右の他のドングリに比べて一回り以上の大きさがあります。


この実を付ける木はたった一本だけなので

場所はナイショ!


今週の休みには子供達とさっそく、ドングリ拾いに出かけるつもりです。



2009年9月16日水曜日

お子様大歓迎!

開店以来、何度も来店してくれる方がいます。

そのお孫さん(まだ、小さいお子さん)が肉豆腐の豆腐が大好きだとか・・・

又、最近何度かみえたお母さんは小学生のお子さんが「煮込み」を

「美味しい」とばくばく食べてくれた・・・とか。


勿論、どなたでも美味しいといわれれば嬉しいのですが

「子供が美味しいっていってます」

これが一番うれしいお言葉。



子供は正直。

どんなに飾っても不味いものはまずい。


とっても励みになります。

2009年9月14日月曜日

地元名物に推薦!

水分茶屋の煮込みの写真です。


水分茶屋のある東京の江東区といえば、アサリ料理が有名ですが

(特に、深川めし=元々アサリの味噌汁をご飯にかけたもの)

今は、木更津のアサリを使っていれば良いほうで、勿論地物のアサリなんてありません。

ちなみ私の親の世代は、子供の頃、夕飯が近くなると

ざるを持って川までシジミを取りに行かされたそうです。

その時に親(私の祖母)の台詞が


「食べきれないから取りすぎちゃあいけないよ!」


だったそうです。



そんなわけで(どんな訳?)水分茶屋の料理を考えていた時

もう、地元の食材なんて無いんだから幕末の日本で珍しかった牛肉にするか~

ってぐあいに決まりました。


十年後くらいには、大島や砂町の名物料理(地元B級グルメ!)にならないかな~


ご賛同いただけるかたには



作り方教えちゃいます。

下ごしらえした肉、お分けしちゃいます。

居酒屋さん、お蕎麦屋さんに卸、しちゃいます。

地元の新名物をつくりましょう!


って、かってに一人で盛り上がってます。



紅しょうがについて・・・

水分茶屋の牛スジ煮込みは基本的に

屋台の「ヤキソバ」や「お好み焼き」の延長だと思ってます。

子供の頃に駄菓子屋で食べた怪しげな、心躍る食べ物の様に

ちょっとだけ駄菓子感を出すためにあえて

赤いものを使ってます。


お許しを!!!

2009年9月9日水曜日

牛スジ煮込みの食べ方

牛スジ煮込みの食べ方、色々をチラシの裏にプリントしてみました。
読みにくいかもしれませんので、書いてみます。




牛スジ煮込みの美味しい召し上がり方

 そのままご飯のオカズに、お酒の肴に!
  フタを取ってラップをかけ、15~30秒程レンジでチン!
  熱々が召し上がれます。


 肉そば、肉うどん
  そば、うどん、温麺に乗せればちょっと贅沢な肉そば、肉うどんの出来上がり
  水分茶屋の煮込みはソバ汁と相性抜群です。


 牛スジ丼
  あたたかいご飯にのせて牛スジ丼に!

  又はコンビニのおにぎり(昆布がおすすめ)をレンジであたため、ドンブリへ。
  煮込みをのせれば牛スジ丼に。海苔は千切って最後に上からのせましょう。


ちょっと変った召し上がり方

 牛スジカレー

  一人前の作り方

    牛スジ煮込み(1つ)を鍋に移す。
    容器。1杯の水を入れる。
    温まったら、カレールーを入れる。   -カレールーは少しすくなめに!- 

 冷たい牛スジゼリー
    
  冷蔵庫で冷たく冷やしてください。
  ゼリー状に固まったら出来上がり!
  脂肪分の少ない、水分茶屋の牛スジ煮込みならではの食べ方です。

   酒の肴にぴったりです。

 牛スジバーガー

  バンズ(食パンでもOK)をトースターで軽く暖める。
  レタスと牛スジ煮込みを挟む。
  マヨネーズを塗る。
  食べると...旨い!!!


と、色々な食べ方を紹介いたしました。


他にもまだ試していない方法もこれからじょじょに増やしてゆくつもりです。


家ではこれ!!!ってかた、是非、教えてください。

2009年9月1日火曜日

裏話・・・

水分茶屋を始めるにあたっての裏話をちょっと書きます。


長女がまだ幼稚園に通っていたころ、、、

同じ幼稚園の親どうしが仲良くなって居酒屋に集まることが何度かありました。

そして、卒園、小学校に入学。

それでも、何組かはそのままの付き合いが残り、居酒屋で集まっていました。

そのうち、「居酒屋もいいけど料理持ち寄って誰かの家でホームパーティーにしない?そのほうが美味しいし安上がりじゃない」ということになったのです。


そして実際に話がまとまり、夕方から集まりだしました。



料理自慢の母親がタップリの料理を作り、子供達に先に食べさせます。

おなか一杯になった子供達は遊び始め(居酒屋ではこうはいきません!)

親たちはここからが本番。

それぞれ好きな飲み物(勿論、これもそれぞれの持ち寄り)でわいわい、がやがや。

やがて、夜も遅くなると家が近いので帰るのもかんたん、そこへ泊まる(子供だけ)のもよし!

*これを元にした話が、千文字小説-三人娘なんです。*


そんなことを何回かやっているうちに、ナンカ店やりたいね~。ってことに、、、


ここまでが、2年程前の事でした。


そんじゃ~作っちゃえ!と構想はして見たものの、なかなか実現しません。


しかたがないので、小説の中だけでも・・・(代わりになる?)と千文字小説で昨年の秋から水分茶屋という小さな「茶店」を開店。


そして、この夏には、本当に作ってしまったと言うわけなんです。


今は、まだそれぞれの家庭での母親としての役割が終わっていない「かあさん」たちに替わって、藤衛門が運営していますが、いずれ、(近い将来は)店を手渡したいと思ってます。


その時はもう少し広い所へ移れるといいんですけどね!