昨日の日曜日は、水分茶屋の近くを自転車で写真撮影に出かけました。
まずは、すぐ近くの宝塔寺へ
(江戸時代の地図には「法道寺」ともかかれています)
ついでに(すいません)
おじいちゃん、おばあちゃんにも御参りしました。
(江戸時代の地図には「法道寺」ともかかれています)
ついでに(すいません)
おじいちゃん、おばあちゃんにも御参りしました。

左は六地蔵です。

裏へ回るとこんな感じ。
手前の歩道と奥の鉄柵が無ければ
本当に田舎の景色です。
(以下、江東区のHP説明文より)
旧大石家住宅
旧大石家住宅は、江戸時代に建てられた区内最古の民家です。「安政の大地震」(安政2年、1855)でも倒れなかったという言い伝えや、信仰の証として 残された150枚以上もの成田山の御札は、築後150年以上もの長い時間が経過したことを物語っています。その間、安政の大地震のみならず、関東大震災、 戦災、あるいは繰り返し発生した水害など、数多くの災害をくぐりぬけ、大石家の暮らしを支えてきました。
建築当初の姿を現在に伝える旧大石家住宅は、文化的・歴史的価値を守り伝えるため、平成6年3月に江東区の指定有形文化財(建造物)となり、解体調査を経て、平成8年、仙台堀川公園内ふれあいの森に移築復元されました。
また大石家では、砂村前面に広がる干潟の海で海苔養殖を手がけていました。養殖は、漁業権の放棄により、昭和30年代中ころで終わりましたが、実際に使用された道具が残されており、この辺りに多く見られた海苔生産者の暮らしぶりの一端を伝えています。
建築当初の姿を現在に伝える旧大石家住宅は、文化的・歴史的価値を守り伝えるため、平成6年3月に江東区の指定有形文化財(建造物)となり、解体調査を経て、平成8年、仙台堀川公園内ふれあいの森に移築復元されました。
また大石家では、砂村前面に広がる干潟の海で海苔養殖を手がけていました。養殖は、漁業権の放棄により、昭和30年代中ころで終わりましたが、実際に使用された道具が残されており、この辺りに多く見られた海苔生産者の暮らしぶりの一端を伝えています。
折り返し地点の富賀岡八幡宮
(砂村の元八幡)に到着です。

0 件のコメント:
コメントを投稿